癒やしのフリーランド

ひとこま写真と日常の随感

昨日はひな祭りだった


 昨日はひな祭りだった イメージ 1

 金曜日のチコちゃんの中で、「うれしいひなまつり」の詩をサトウハチローが間違えたらしいことを話していた。
 二番の「お内裏様と おひな様/二人ならんで すまし顔」のところだ。たしかに内裏とは御所のことだから、「内裏様」はそこに住む人、つまり「天子」とか「おきさき」のことになる。つまり、両方とも内裏様といえば内裏様である。そして「おひな様」は、ひな人形全てのことを指す。だから理屈から言えば、この箇所は少しおかしいといえる。

 もう一つはチコちゃんでは言ってなかったが、「すこし白酒 めされたか/あかいお顔の 右大臣」の歌詞で、白酒は甘酒のことで、実際の赤い顔は右大臣ではなく、左大臣とされているひな人形のほうである。

 しかし、そのようなこととは関係なく、この歌詞は素晴らしい。細やかな観察とともに、春のひな祭りを迎えた少女の浮き立つような喜びがうまく表現されている。
 詩人も当然ながら事実は大切にするだろうが、時には事実よりも自らの感受性を優先させて言葉を選択することもままある。だからこそ、その詩が人の心にすーっと入っていけるのだ。何もかも理屈通りに書いてしまうと、逆に歌のリズムや命が損なわれてしまう場合も多いだろう。

 それに、先の方は内裏様が「天子」そのものを指す代名詞であるがために、内裏びなと、その「おきさきのおひな様」が短縮されただけのことかもしれず、それなら別に間違いとはいえない。ただし「おひな様」よりは「おひめ様」にしたほうが、解りやすかったかもしれないが。

 白酒は甘酒が白いからで、自分たちもひな祭りでは白酒と言っていた。また「右大臣」は、自分から見て左大臣が右側だったから間違えたのかもしれないが、「あかいお顔の」の次の言葉は、子音ではなく母音で始まる「右大臣」のほうが歌いやすくはある。聞くところによると、ひな人形は9月9日にも飾ることがあったらしい。

 河村光陽の作曲のほうも軽快で明るくハミングしやすいから、年寄りから子供まで、だれにでも親しめる歌だ。ひな祭りに、この歌があるのとないのとでは大違いだ。どれだけ国民の生活が和むことか。

 日本にはこのような童謡や唱歌がいくつかある。春は「春の小川」「うれしいひなまつり」「さくらさくら」、夏は「せいくらべ」「夏は来ぬ」、秋は「もみじ」、冬は「お正月の歌」など、覚えやすく忘れにくい歌がたくさんある。
 この世に、こんな歌がなかったら、どんなに寂しいことだろうか。

              イメージ 2