癒やしのフリーランド

ひとこま写真と日常の随感

公園散歩に思うこと

 
  公園散歩に思うこと
 
 たまに暇ができると近くの公園を散歩している。この公園も以前は季節の変化が豊かで散歩もそれなりに楽しめたものだった。しかし、最近はそんな感じも少し薄れた。日常的に見慣れてしまうと気付かないのだが、全体として樹木に生気が見れなくなった。桜や欅など枝枯れがいくつも見つかる。春が来ると枝一面に花を着けていた木蓮は、いつの間にか消滅している。寒気の中で凜と咲き誇っていた紅いサザンカの花も、今は心なしか燻っているように見える。

 夏には以前よく訪れた山手の公園にも立ち寄ってみたが、こちらも敷地が一部切り取られて駐車場になり、以前とは様変わりしていた。
 ちょうど8月の暑い盛りでもあり、樹木が伸び放題で、元はきれいだったバラ園などは見る影もない。雑草のほうが主(あるじ)とばかりに敷地を占領している。
 知人と真を撮った菖蒲園もなくなり、クジャクが尾を広げていた鳥小屋は、鳥がもおらず、いつの間にか物置小屋になっている。ツツジの丘へ上がる小道も鬱とした感じで「マムシ注意」の立て札があるのでは、誰だって登る気がしないだ
 
 真夏に樹木の手入れができないのは分かるが、それにしてもひどすぎる。以前は公園の隅々まで手入れが行き届いていて、草木にもすごく勢いがあったように思える。そのころ仕事その他で体を壊していた自分は、この公園の起伏のある坂道を毎のように速歩したおかげで、まずまずではあるが、その後の元気を取り戻させてらったのである。
 
 ツバキやウメやコブシなど季節毎に咲いている花の場所や、林の中の小径まで、ほとんど全域を知り尽くしていたから、それぞれの開花期に合わせて、いくつか散歩ルートを歩き分けたりもした。しかし、今は往時の生気が感じられず、公園全体が何となく放任状態というか、管理が不十分で、荒廃の印象はぬぐえないのである。
 このように、小さな樹木公園一つをとってみても、開園当初からの何年かは力を入れて手入れがなされているが、長期に亘る維持管理がいかに難しいかをよく物語っている。
    
 現在歩いている公園にもそれが当てはまる。もちろん市が委託した業者により季
節毎の手入れは欠かさずに行われているが、潮風や排気ガス酸性雨などの目に見ない影響を受けるため、どうしても樹木は弱り、枯れ始めてくる。その点からも、とくに公園のような狭い場所の樹木には、きめ細かな手入れや管理が欠かせないのである。
 
 季節毎の刈り込みや除草作業は、人の目に見えるため実行されていても、施肥など目に見えない地味な作業は十分になされているのだろうか。風雨や虫害で折れたり枯れたりした疵口には防腐処理も必要だ。株元の土壌が雨で流されていないのか、根元周りは踏み固められないような対策が取られているのか。そうしたことまでは、散策して見ているだけでは十分に分からない。前の木が枯れたあとに、新しい樹木が植え替えられた形跡なども全然、認められないようである。したがって公 園内は徐々にではあるが閑散としてくる。
 他方で手入れしにくく放置された木の枝は伸び放題になる。それやこれやで、公園内の景観は次第に殺風景な感じに変化してくるのだろうと思う。花木も時季が来たから咲いているだけのことで、季節を待ちかねて一斉に勢いよく咲くという感じではなくなってくる。
 
 こうした現象は公園だけの問題ではない。重要なインフラ等においても、メンテ
ナンスが行き届かないために発生した重大事故はいくらでもある。外観だけでは腐蝕やララックや不具合が発見されないケースが多い上に、作業の慣れや予算不足で管理が怠慢になり、手抜き工事や検査ミスが頻発する。「二度と起らないように」というのは、ほかに言葉がないから言うので、みなウソだ。
 最近は「レガシー」なる言葉も流行語のように使われているが、ただ完成時の美観や利便性を追求するだけで、維持管理のための長期的なプランや予算が十分に準備されていなければ、かえって余計な負担が増大するばかりか、将来に大きな禍根を残す結果にもつながるのである。

  「かにかくに物は思わじ飛騨人の打つ墨縄のただ一道に」との万葉歌もあるようにの匠は百年先・千年先を考えて自分の仕事をしてきたといわれる。だからこそ、本にも世界に誇れる文化遺産が、各地に残されているのであろう。それこそが本来成熟した国の「レガシー」なるものの姿なのではないだろうか。
 
              イメージ 1